ポイント方式の都営住宅の申し込みから入居までの体験談です。
ポイント方式での応募で、無事に?順位が高順位ということで、資格審査が無事に終わると、次は実際に現在の自宅の状況を、JKKの方が見に来る実態調査があります。
申し込み
↓
資格審査
↓
実態調査(今はココまで来ました。)
住むところに本当に困っているのか?
を見に来る調査でしょうね。申し込み書に記入したことにウソが無いのかのチェックの意味もあるでしょう。
2月のポイント方式に申し込みましたが、実態調査は5月の下旬です。この実態調査の時期については資格審査の時にも説明がありました。
もくじ
ポイント方式の実態調査の省略?
実態調査を行わない場合もあるようで、その時にはハガキが届くそうですが、実態調査の日時の連絡もハガキも、待てど暮らせどやってきません。
5月の下旬の予定なのに5月20日を過ぎても連絡が無いので、不安になってJKKに電話で問い合わせてみました。
「えっと、省略になってますね。実態調査には伺わないです。」
え?部屋の中まで見られるだろうと、片付けや掃除を覚悟していたので肩すかし。
ポイント方式での申し込みの時に記入した、わが家のオンボロぶりをここぞとばかりにアピールしようと思っていたのに。
ま、無いなら無いで楽ですけどね。
ちなみに省略のスタンプが押されたハガキはもうすぐ届くという事で、電話で問い合わせた翌日に届きました…
資格審査の時に自分の住所・氏名を書いて預けたハガキで届きます。
この実態調査の省略のはがきに書いてあったことは大体こんな感じです。
「実態調査のお知らせ(令和4年2月ポイント方式)
この度、お客様がお申込みになった「令和〇年2月ポイント方式による都営住宅入居者募集」の入居資格審査における書類審査は終了いたしました。
次は、「実態調査」というお客様のお住いの住環境を居室内に入って確認する予定でしたが、お客様の場合は提出いただいた書類のみでの居住状況を確認できるため、実態調査には行きつきません。
つきましては、令和〇年7月末にお送りする登録通知をお待ちください。」
実態調査はどんなもの?
結局、省略となったので都営住宅の実態調査がどんなものなのか?は、わかりません…
実態調査を省略されるのはどのぐらいの割合なんでしょうね?
申し込み書で状況がわかり、資格審査でも信用されれば、省略されるのかもしれません。
本当は実態調査の様子を書いてお伝えしたいところなんですが、省略ということで書く事が無いので、これまでの流れをまとめておさらいします。
都営住宅ポイント方式の申し込みから資格審査まで。
1.都営住宅の募集に申し込み。
2月初旬に申し込み、申し込み用紙などの資料はその期間中にしか配布、もしくはダウンロードできません。
年間の募集のスケジュールは決まっているので、ホームページでチェックして応募しましょう。
僕の場合は過去に2度、抽選に申し込んで落選しています。3度目はポイント方式で応募しました。ポイント方式には応募の条件があります。
入居資格と条件はこちらの記事↓
2.資格審査のお知らせ。
抽選方式の場合は当選すると。ポイント方式の場合は順位が上で募集戸数の中に入れば、資格審査の案内が届きます。
その前に電話による調査もあることが多いようですね。
(落選、または入居資格に至らなかった場合には、非該当のお知らせが…)
資格審査の案内からおよそ2週間後に、JKK東京、場所は青山で資格審査を受けることになります。
必要書類を揃えるために、この期間は割とバタバタになりますよ。
3.資格審査。
青山のJKK東京にて、資格審査。個別面談のような形で行われますが、主に書類のチェックと今後の流れの説明。
虚偽なく入居をする意思があるといった内容の誓約書と同意書にもサインをしますよ。
この資格審査に落ちることもあるようで、そうなると5月の下旬に非該当のお知らせが届きます…
実態調査。
あれば、実態調査です。わが家のように省略されることもあります。
これまでの流れはこんな感じ。果たして実態調査が省略されたことの意味することは?
まさか落選で実態調査の必要無し?なんてことはないですよね。
この後、都営住宅登録のお知らせが届けば入居できることが確定!そうなれば一安心ですね。
まとめ
実際にJKKのホームページで確認すると、実態調査については「必要に応じて係員がご自宅を訪問し、間取り等を調査します。実態調査の結果、失格または低順位となることもあります。」という記載があります。なので正直、ちょっとビビって構えていましたが、結果は省略。
登録のお知らせが届くのは間違いないと思いますが、入居まではまだ時間がかかりそうであります。引き続き、手続きをしっかりとこなしていきたいと思います。
都営住宅の申し込みから入居までの体験記事
ポイント方式の実態調査 ←今はここ