都営住宅の火災保険と家財保険は自分で加入!賃貸向けの火災保険でトータルサポート。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

都営住宅の火災保険。

もしかしたら忘れていませんか?

通常の賃貸住宅の場合は、入居の時に不動産屋が指定する火災保険に加入すると思います。

この賃貸住宅の火災保険も、実は自分で選んだ保険に加入することができるんですが、都営住宅の場合、

入居の時に火災保険に関することは一切言われないことが多いようですね。

集合住宅では、自分が加害者になってしまうことも考え、賃貸住宅向けの保険選びをして加入しましょう。

スポンサーリンク

賃貸住宅向けの火災保険とは?

一般的に賃貸住宅に入居する時に加入する火災保険は、家財保険や日常生活の災害リスクも広くカバーする総合保障タイプです。

僕が都営住宅に引越しする前に住んでいた賃貸アパートも、2年で2万円、アパートの更新と一緒に更新していました。

安い保険ではありませんが、賃貸アパートで心配な水漏れトラブルや、ご近所さんの破損、さらに最近では備えておいた方が良い自転車事故など、加害者になってしまった時も、幅広い補償内容で安心できる保険でした。

もちろん災害被害にあった時、盗難被害にあった時など、被害者になってしまった時の補償も充実していました。

都営住宅は自分で加入!おすすめの火災保険。

賃貸住宅では、大家さんが保険に加入しているので、建物自体に保険をかける必要はありませんね。

ですがトラブルや事故で住宅に損害を生じさせてしまった時には、借家人賠償責任という大家さんに損害を賠償する責任がありますね。

火災だけにとどまらず、水漏れ、破損、自然災害にも備えた保険が、賃貸住宅向けの火災保険です。

他にも日常生活で他人にケガをさせてしまった時、物を壊してしまった時の個人賠償。

そしてもらい火や自然災害、泥棒に入られた盗難被害etc…自分の家財を補償してくれる家財保険。

高齢者が多かったり、戸数も多い団地では、様々なリスクに備える必要がありますので、

  • 火災保険
  • 個人賠償保険
  • 家財保険

これらがセットになった保険に入ることを、一般的な賃貸住宅と同様に、都営住宅でもおすすめします。

今はネットで安い保険も探せますし、そのままネット申し込みができるので便利ですね。

例えば、日新火災の賃貸向けの火災保険がリーズナブルで人気ですし、示談交渉に強いとなると、大手の三井住友海上の総合保険もおすすめですよ。

ネットで検索してみて下さいね。

団地火災なども時々ニュースになる事故です。都営住宅も火災保険の加入を忘れずに。