家賃が安い住宅の都営住宅!
確かに安い家賃が魅力の都営住宅なんですが、入居するにあたって必要な物は普通の引っ越しと同様にいろいろとあります。
新居に移るというのは何かと物入りです。
中には都営住宅ならでは!という必要な物もありますし、それまで狭い2DKに住んでいた僕達には、広い部屋になる事で必要になる物も結構ありました。
入居して1年になるので、この1年の間に必要になって購入した物をまとめています。
今回は収納・家具編。
お金がないなりに工夫しながら、1年かけて買い揃えました。
物干し竿
忘れる前に早目に買っておきたいのが物干し竿。
都営住宅のベランダは、なかなか横に広いです。
開放的で嬉しい限りですが、物干し竿を引っ掛ける部分は横長のベランダの両端の2ヶ所。
4メートルの物干し竿が必要です。
【都営住宅に長い物干し竿】
カラーボックス
新しい部屋に新しいテレビボードとかローボードとか、欲しいけどお金も無いのでテレビボードはそれまで使ってた物を使い、ローボード代わりにカラーボックスを横置きで。
【アイリスオーヤマのカラーボックス】
注意したいのは、カラーボックスはどれでもサイズが同じだと思い込んでいましたが、結構違うものでして、カラーボックス用の引き出しが付けらるアイリスオーヤマのカラーボックスを購入。
このカラーボックスに、引き出しとレールボードを取り付けます。
これで何となくローボードっぽくなりました。
一つ買って取り付けたこの引き出しは、全て子供のおもちゃやクレヨン、折り紙など入れになりました…子供も喜ぶし整理できて良かったけど、追加でもう一つ購入するハメです。
押入れ収納
押入れも前の家よりも増えたので、いろいろしまえます。
押入れにハンガーで洋服がかけられる押入れ収納ハンガーポール。
【押し入れの有効活用の定番】
今までは雑に出しっ放し、鴨居にかけたりしてた洋服達をしまう事ができました。
それから引き出し式の収納ケース。皆さんご存知かと思いますが、これが値段がけっこう高い!
なので段ボール製の安い押入れ収納ケースを、ガムテープで補強して使っています。
【奥行き70が押し入れサイズ】
あまり出し入れしない洋服などを収納してるので、今のところ壊れる心配は全く無いです。
子供のままごとキッチン
段ボール繋がりで
段ボール製の子供のままごとキッチン。
子供の物はとにかく増えますね。
絵本におもちゃに文具…このキッチンはおもちゃ箱にもなる引き出しが付いてるし、絵本もしまえるし、重宝しています。
女の子だし、ままごとキッチンを買ってあげたかったので、これは見つけて即購入しました。
【逆におしゃれなダンボールキッチン】
嫁さんには「えぇっ!」と言われましたが、なんと言っても使わなくなった時に簡単に捨てられるのが、段ボール製のおもちゃのメリット!
それに、色を塗ったり絵を描いたりシールを貼ったり、カスタマイズできるのも楽しいし、子供の創造力が育ってるかな?
レンジ台
広くなったキッチンにレンジ台。スペースには余裕があるので、高さも低めで使いやすくて落ち着いた感じのレンジ台にしました。
【ロータイプのレンジ台で落ち着いたキッチンに】
もちろん、予算とも相談しながらですが、良い感じのレンジ台が買えました。
ソファ
これは最近購入しました!引っ越してからずっと欲しかったけど、子供のバウンサーもずっと片付かずに置いていたし、座椅子で生活していました。
思い切って3.5人掛けという、横幅が長いソファで、かなり気に入っています。
【3人座って余裕の幅の3.5人掛け!】
6畳の部屋でもちょうど良いサイズですし、
身長173センチの僕が、肘掛けにかかることなく横になれる余裕のサイズ!
人をダメにするクッションが人気になっていますが、このソファは僕をダメにするソファです。
横になると、”あぁ〜気持ちいい〜”
起きれなくなりそうなソファで、3人で座っても余裕の広さのソファ。お客さんもスペースを気にせず遠慮なく座ってくれるし、とても快適です。
都営住宅に入居してから、とにかくお金がかかったのは、前回の記事で紹介している家電です。

今回の家具や収納グッズは、みなさんのライフスタイルやお好みで選ぶ物ですね。
でもソファは本当におすすめですよ〜。
【わが家のイチオシ!3.5人掛けソファ】