都営住宅に無いものの中で、無くて困る物のナンバーワン!それがエアコンですね。
今のご時世、エアコン無しでは生きていけません。
今のご時世どうしてエアコンが付いてないのか?
おそらくその理由は、エアコン付きの住宅にすると、故障した時の修理や古くなった時のエアコンの交換なども、都が負担しなければならなくなるからだと思います。
退去する時の原状回復が基本の都営住宅。
賃貸住宅と同様のエアコンを取り付ける時の注意点の他にも都営住宅ならではの注意点があります。
都営住宅にエアコンは取り付けられる?
都営住宅に自分でエアコンを取り付けても良いのか?
もちろんエアコンの無い都営住宅にエアコンを取り付けることは出来ます。
僕の住む都営住宅にも、1部屋にはエアコンの配管を通すための壁の穴もありますし、エアコン用のコンセントもあります。
窓の上には、エアコンを壁に取り付けるためのボルトも用意されています。
ただし、このボルトにエアコンのサイズが合わない場合もありますので、まずはこの点にご注意を。
その他にも注意点がいくつかあります。
都営住宅にエアコンを取り付ける時の注意点。
まず注意したいのは、
壁に穴を開けてはいけないという大前提。
僕の住む3DKの都営住宅でも、1部屋だけエアコン取り付け用の穴が壁に開いていて、エアコン用のコンセントがあります。
壁に穴を開ける事は禁止されていますので、2台、3台と、別の部屋にもエアコンを取り付けたい場合は、穴空け工事の必要のない窓用のエアコンを取り付けるか、窓の上部の小窓を少し開けた状態で窓パネルを取り付ける必要があります。
別の部屋にエアコンを取り付ける場合の窓パネルとはこんな感じ。
画像引用元:https://blog.goo.ne.jp/khsrgoodman/e/157aa4009c5efa5a701482b58c618b89
この場合は、配管を通した窓の開閉はできない状態になってしまいます。
それから取り付ける
エアコンの電圧にも気をつけて下さい。
エアコン用のコンセントの形状を確認すると
なんだか普通のコンセントと違う形状ですね。
大型のエアコンが取り付けられるような気がしてしまいますが、よくよく見ると“20A-125V”と表示されています。
なので取り付けられるエアコンは電圧100Vのエアコン。
200Vのエアコンは取り付けられません。
最近は200Vのエアコンも増えていますので、新たに購入する時にはエアコンの電圧に気を付けましょう。
エアコンを安く購入するには?
都営住宅に入居する人は、経済的にあまり余裕が無いと思います。
今時はエアコンはネットで安く購入して、取り付けをエアコン取り付け業者に依頼することで、かなり安くエアコンの取り付けができるようになりました。
エアコンを安く購入して安く取り付けたいならば、こういったサービスを利用するのがおすすめです。
取り付け業者はこちらで探せます。
エアコン取り付け工事の業者を一括して比較したり、希望に合う業者を見つけて案内してくれるので、非常に便利でした。
もしくはテレビCMでもお馴染みのくらしのeマーケットでも、地域の業者を検索できます。
購入はネット上に激安ショップが多数えりますが、ここのネットショップは本当に安いですねぇ。
エアコン販売台数 日本一に挑戦中!のエアコンの激安ショップ。
家電品を安値で買うならこちら!
少し特殊な条件がある都営住宅のエアコンの取り付けは、慣れている業者に頼むのが安心です。
退去する時に現状回復が出来ないとなると、無駄な出費が必要になっちゃいますよ。
都営住宅にエアコンを取り付ける時には、
・エアコンの電圧。
・退去時の現状回復が可能かどうか?
に注意して取り付けて下さい。これらの点に注意して、快適に過ごせるようにして下さいね。