都営住宅に入居の登録から引っ越しまでのおよそ1ヶ月の間に、掃除をしたりキッチンやトイレにクッションフロアを貼り付けたり。
昭和50年代に建てられた、築年数35年ほどのいわゆる団地。
思っていたよりもとてもキレイな都営住宅だったんですが、より快適に長く暮らすため、嫁さんと共にいろいろと考え、自分達でプチリフォームをしました。
都営住宅は東京都の建物なので、リフォームしたくても色々な規制もあります。
勝手な改造やリフォームは、退去の時に多額の修繕費用がかかってしまうという事も…
基本は出る時には現状復帰ですが、古い決まりの中で作られてる団地はリフォームしたくなる場所も多いんですよね。
その中でも目玉がお風呂場。
都営住宅のお風呂場に不満を持つ人は少なくないと思います。
今回はわが家がやった都営住宅のお風呂場を、少しでも快適にな場所にする方法です。
コンクリートむき出し!都営住宅のお風呂場の床。
まずは入居時のお風呂場の状況です。
ラッキーな事に、バランス釜ではなく、新品っぽい浴槽で給湯タイプのお風呂でした。
この築年数だとまだまだバランス釜も残っていますよね。
(とはいえ、給湯はお風呂場のみで、キッチンや洗面所はお湯が出ませんが…)
かなりキレイな浴槽が設置されてはいるのですが、
なんとかしたいのはこの床。
コンクリートむき出しなので冷たいし、天井も高く冬はかなり寒そうです。
そして浴槽の下側の床との隙間がおよそ12センチ!あることと、床から浴槽の縁までの高さ。
小さな子供がいるので、この高さもなんとかしたいです。(入り口の段差も。)
すのこで床のかさ上げ!
で、対応策としては、まぁ要するにすのこを使って床のかさ上げをします。
都営住宅では、直接バスマットを置いている人が多いようなんですが、
それでは快適からは程遠いですよね?
湿気対策、段差の対策としても、それでは効果がありません。
すのこを使ってお風呂場の床のかさ上げをするメリットは
- 水はけが良くなるので入浴後の湿気対策、カビ対策になる。
- 空気の層ができて寒さ対策にもなる。
- 床から浴槽までの高さの調整。
- お風呂場の入り口の段差の解消。
と、すのこの効果はたくさんあるんですよね。
そこで1番良いのは幅や長さなどの大きさ、高さも調整できる浴室専用すのこの「カラリ床」。
水はけが抜群に良く、翌日になってもお風呂場の床が乾かないという悩みを解消してくれるので、お風呂場の湿気対策をして、カビの発生を防ぐ効果のある浴室すのことしては、このカラリ床が1番おすすめ。
送料無料 受注生産品 納期目安10日前後 TOTO 福祉機器 浴室すのこ カラリ床 400幅ユニット 950サイズ [EWB472]
(↑販売ページへ↑)
少々値段は高くなってしまいますが、生活の快適さや、お風呂場の安全対策として頑張ってみてはいかがでしょうか?
↓安いすのこならこちらで紹介してます。

換気扇が無いので代用品を探す。
お風呂場がなかなか乾かない時の対策として、もう一つ重要な換気扇。
これが都営住宅の浴室には付いてないんですよね。
窓も何窓というのでしょうか?斜めに開く小さな窓とジャバラの組み合わせた窓です。
こんな窓では当然、入浴後の湿気は浴室に残って、乾燥からは程遠い状態です。
こんな時はどうしましょう?
換気扇が無いなら扇風機ですね。
脱衣所に扇風機を置いて、入浴後は窓を開けて回しておけば段違いに乾燥します。
最近は空気を回すサーキュレーターもどこでも買えるようになりましたね。
ちなみに扇風機とサーキュレーター、似ているようで役割は全然違うんですね。
乾燥させるのが目的ならサーキュレーターを選ぶべきですが、ここでのおすすめは「カラリエ」
高温な温風を組み合わせたスパイラル気流、首振り機能でワイドな風、そしてコンパクト。
お風呂場に限らず、鉄筋コンクリートで湿気の多い団地の色んな場所で活躍してくれますよ。
洋服の部屋干しの生乾き、嫌な臭いを防止するための乾燥機ですが、移動も楽々でお風呂場や押入れの湿気対策にも威力を発揮します!
↓その他の準備はこちら。
